2009年12月15日
再び 長崎へ(2)
(1)に続いて残りの写真でリポート
また何に出会うか。 3歩さるくと何かにであう「散歩」。

そんなに寒くもなく、良い天気です。
亀山社中跡を見たくて、眼鏡橋から地図上の最短距離のコースをとり、『行くぜよ!』

途端、この坂。
この写真では判り難いので、写真に細く赤い線を入れてみました。ほぼ斜め45度です。


この斜面一体は墓地です。
お墓参りはこの斜め45度の石段を登ることになります。
お参りも大変です。
『なめたらいかんぜよ!』
長崎のお墓には必ずと言ってよいほど

「土神」が祀ってあります。
詳しくお知りになりたい方は、こちら
斜め45度を征服し、ようやく風頭公園に着くとまたまた見たことのある名前。

上野彦馬のお墓がありました。
長崎に来るとき上野彦馬に合おうとは露思わなかったのですが、なぜか何度も遭遇します。 なぜ?
上野彦馬のお墓のそばに

凛々しいお姿が。
龍馬さまです。
ブーツを履き打刀を挿し

港のまたその向こうを見据えています。
風頭公園は急ピッチで

整備工事中です。
景気対策事業のひとつでしょうか。
杓子定規に「コンクリートより・・・」と言って公共事業を敵視する方もいます。
でも、この長崎の事業は賢い。
いい仕事です。
今しなければいけない事業です。
景気対策になります。
年が明けると、「龍馬伝」を見た客が津波のように押し寄せます。
そしてこの工事は、これからの長崎の観光を支えます。
良い税金の使い方ですね。
少し下るとありました。

天の逆鉾のことを記した手紙も展示してありました(複製)
もう少し龍馬のことを知ってみたい。
亀山社中の前にこんなものが。

龍馬のブーツ像です。
ブーツだけの像。珍品(笑)
ちなみに

なぜか近くに脱ぎ捨ててあった靴を並べてみました。
でっかいです。
ブーツの調査をしていたら

またネコが寄ってきました。
長崎のネコから好かれています
長崎は良いところです。
とにかく人が優しい。
ネコもやさしい。
こんな土地に住むと心の棘が取れるかも。

売地も見つけました。
足腰の強化トレーニングを頑張るぜよ!
中島川まで降りて
どうしてもオランダ坂で確認したいことがあったので南進。
なんか見たことのある風景。

そうです。ここは先月歩いたばかりの中華街。
まさかそこを通過するとも知らず歩いていました。
そしてここが目的の

オランダ坂。
中学生の修学旅行でここに来ました。
そのとき、この坂、この場所を、友達5,6人と一気に駆けおりていました。
旅行に出発する前、
親がカメラを買ってくれました。
そんな贅沢ができる家計でもなかったのですが、
旅費を工面するのも大変だったはずなのですが、
町の小さな写真屋さんに一緒に連れて行かれて
「好きなのを選びな。」
そんな大切なカメラが
この坂、この場所で落ちてしまったのです。
落ちたカメラは、ツーっと横滑りしていきました。
しかし、幸いなことにカメラは少しの擦り傷だけで無事でした。
なんでもないアクシデントでしたが
それから○十年間、この坂と横滑りするカメラが
記憶から消えたことがありませんでした。
なんでもないことですが、
どうしてもその場所を確認しておきたくて、
来てみました
一仕事終わって晩御飯も済ませ、ホテルに帰る途中の歩道橋の上から

歩道橋を上る手前にローソンがありました。歩道橋を渡った先にはa.m/p.m.が。
人生にはいつも選択がツキモノです。
右に行くか、左に行くか、
手前で買うか、先で買うか。
a.m/p.m.で買うことにしました。
レジでおばちゃんがレシートを打ち出したとたん!
「お客さん!大当たり!!」
「?」

レシートにくっきりと『☆当たり☆彡」の文字。
ラッキーな一日でした。
それもこれも、↓のお蔭かな?
部屋番号が

自宅の電話番号と同じでした。
また何に出会うか。 3歩さるくと何かにであう「散歩」。

そんなに寒くもなく、良い天気です。
亀山社中跡を見たくて、眼鏡橋から地図上の最短距離のコースをとり、『行くぜよ!』

途端、この坂。
この写真では判り難いので、写真に細く赤い線を入れてみました。ほぼ斜め45度です。


この斜面一体は墓地です。
お墓参りはこの斜め45度の石段を登ることになります。
お参りも大変です。
『なめたらいかんぜよ!』
長崎のお墓には必ずと言ってよいほど

「土神」が祀ってあります。
詳しくお知りになりたい方は、こちら
斜め45度を征服し、ようやく風頭公園に着くとまたまた見たことのある名前。

上野彦馬のお墓がありました。
長崎に来るとき上野彦馬に合おうとは露思わなかったのですが、なぜか何度も遭遇します。 なぜ?
上野彦馬のお墓のそばに

凛々しいお姿が。
龍馬さまです。
ブーツを履き打刀を挿し

港のまたその向こうを見据えています。
風頭公園は急ピッチで


整備工事中です。
景気対策事業のひとつでしょうか。
杓子定規に「コンクリートより・・・」と言って公共事業を敵視する方もいます。
でも、この長崎の事業は賢い。
いい仕事です。
今しなければいけない事業です。
景気対策になります。
年が明けると、「龍馬伝」を見た客が津波のように押し寄せます。
そしてこの工事は、これからの長崎の観光を支えます。
良い税金の使い方ですね。
少し下るとありました。

天の逆鉾のことを記した手紙も展示してありました(複製)
もう少し龍馬のことを知ってみたい。
亀山社中の前にこんなものが。

龍馬のブーツ像です。
ブーツだけの像。珍品(笑)
ちなみに

なぜか近くに脱ぎ捨ててあった靴を並べてみました。
でっかいです。
ブーツの調査をしていたら

またネコが寄ってきました。
長崎のネコから好かれています

長崎は良いところです。
とにかく人が優しい。
ネコもやさしい。
こんな土地に住むと心の棘が取れるかも。

売地も見つけました。
足腰の強化トレーニングを頑張るぜよ!
中島川まで降りて
どうしてもオランダ坂で確認したいことがあったので南進。
なんか見たことのある風景。


そうです。ここは先月歩いたばかりの中華街。
まさかそこを通過するとも知らず歩いていました。
そしてここが目的の

オランダ坂。
中学生の修学旅行でここに来ました。
そのとき、この坂、この場所を、友達5,6人と一気に駆けおりていました。
旅行に出発する前、
親がカメラを買ってくれました。
そんな贅沢ができる家計でもなかったのですが、
旅費を工面するのも大変だったはずなのですが、
町の小さな写真屋さんに一緒に連れて行かれて
「好きなのを選びな。」
そんな大切なカメラが
この坂、この場所で落ちてしまったのです。
落ちたカメラは、ツーっと横滑りしていきました。
しかし、幸いなことにカメラは少しの擦り傷だけで無事でした。
なんでもないアクシデントでしたが
それから○十年間、この坂と横滑りするカメラが
記憶から消えたことがありませんでした。
なんでもないことですが、
どうしてもその場所を確認しておきたくて、
来てみました

一仕事終わって晩御飯も済ませ、ホテルに帰る途中の歩道橋の上から

歩道橋を上る手前にローソンがありました。歩道橋を渡った先にはa.m/p.m.が。
人生にはいつも選択がツキモノです。
右に行くか、左に行くか、
手前で買うか、先で買うか。
a.m/p.m.で買うことにしました。
レジでおばちゃんがレシートを打ち出したとたん!
「お客さん!大当たり!!」
「?」

レシートにくっきりと『☆当たり☆彡」の文字。
ラッキーな一日でした。
それもこれも、↓のお蔭かな?
部屋番号が

自宅の電話番号と同じでした。

Posted by Monna Lisa at 23:59│Comments(2)
│趣味・暮らし
この記事へのコメント
なるほど・・・撮らない人生なんてありえないことになっているんですわ、上野さんといい転んだのに壊れなかったカメラといい(笑)。
長崎市内の観光って、修学旅行以来で覚えていないんです。だけど、坂道の多い写真に、眺めるだけで自分も頑張った気分(笑)。
あ、お土産にあの「売地」は遠慮しておきますね、ふふふ。
長崎市内の観光って、修学旅行以来で覚えていないんです。だけど、坂道の多い写真に、眺めるだけで自分も頑張った気分(笑)。
あ、お土産にあの「売地」は遠慮しておきますね、ふふふ。
Posted by soup
at 2009年12月17日 10:34

このコメントは宮崎お留守番組からで~す。
坂の写真が本当に多いですねっ。
「道を歩けば坂にあたる。」(笑)ってところ。
あと、「いきなり階段」とかもあるよ。
でも、きれいな夜景が見られる必須条件ですので、大事にしてもらいたいです。
一緒に行きたかったよぉ・・・。
坂の写真が本当に多いですねっ。
「道を歩けば坂にあたる。」(笑)ってところ。
あと、「いきなり階段」とかもあるよ。
でも、きれいな夜景が見られる必須条件ですので、大事にしてもらいたいです。
一緒に行きたかったよぉ・・・。
Posted by Monna Lisa at 2009年12月17日 20:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。